<> 「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童 

関東甲信、梅雨明け!

気象庁は7月16日(土)11:00、「関東甲信と東北が梅雨明けしたとみられる」と発表。
関東甲信、平年より3日・昨年より16日早い梅雨明けに。

16日の午後、晴れてきました。空は夏空、入道雲屹立。

入道雲

関連記事

関東甲信、梅雨入り。

今日6月14日11:00、「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」、 気象庁発表。
平年より7日、昨年より3日遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りとのこと。

6月11日の「入梅(雑節)」からも、3日遅れでした。

梅雨の時期には、挿し木をする。
挿し木が根を張るまで、豊かな水が必要。
雨が、楽しみになりますよ。

cuttings-1610818_640.jpg


関連記事

辛夷 花水木

辛夷、もう新緑。

花水木、左の方、開花している。


関連記事

辛夷開花!

前庭、辛夷開花! ちらほらと。
関連記事

半夏生(はんげしょう) 雑節

雑節の一つに「半夏生(はんげしょう)」があり、夏至から数えて11日目、7月1日か2日頃。
半夏生の花が咲く頃の意で、田植えは終わっています。

半夏生はドクダミ科の多年性落葉草本植物、葉が部分的に白くなることから
「半化粧」「片白草」とも呼ばれます。

「半夏生」は、俳句の季語で「夏(仲夏)」。

いつまでも明るき野山半夏生   草間時彦

半夏生 半化粧 片白草
半夏生 半化粧 片白草 半夏生

因みに、二十四節気夏至末候(7/1~7/6頃)の「半夏生」は、「はんげしょうず」と読みます。
半夏生(ドクダミ科)とは別種(サトイモ科)の「半夏(カラスビシャク)」が「生ずる」に由来。





関連記事
歌童サイト内 検索フォーム
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
株主優待券