<> 「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童 臼田亞浪

臼田亞浪俳句集1

元日や日のあたりをる浅間山

街の灯の一列(ひとつら)に霧うごくなり

凩や雲裏の雲夕焼くる

冬木中一本道を通りけり

大霜の枯蔓鳴らす雀かな


汐いつか満ちし静けさ江の落葉

我が影に家鴨(あひる)寄り来ぬ水の春

氷挽く音こきこきと杉間かな

蛍呼ぶ子の首丈けの磧草(かはらぐさ)

垂れ毛虫皆木にもどり秋の風

臼田亞浪俳句集2

鵯(ひよどり)のそれきり鳴かず雪の暮

話聲(こゑ)奪ふ風に野を行く天の川

木曽路ゆく我れも旅人散る木の葉

大浅間ひとり日当る山冬木

高蘆に打ち込む波や青嵐


炎天の石光る我が眼一ぱいに

夜明け待つ心相寄る野の焚火

すがりゐて草と枯れゆく冬の蠅

月原や我が影を吹く風の音

霧に影なげてもみづる櫻かな

臼田亞浪俳句集3

霧よ包め包めひとりは淋しきぞ

河鹿の聲の水を流るる昼餉かな

壁のくづれいとどが髭を振つてをり

皆あたれ爐の火がどんと燃ゆるぞよ

今日も暮るる吹雪の底の大日輪


郭公や何処までゆかば人に逢はむ

柱鏡に風見えてゐる朝寒き

草の実が舞ひ来ては縁にかげつくる

雪屋根のもと薮入りの子が急ぐ

山霧に蛍きりきり吹かれけり

臼田亞浪俳句集4

こんこんと水は流れて花菖蒲

ぽつくりと蒲團に入りて寝たりけり

くらきより浪寄せて来る濱涼み

雨戸ひく時こほろぎのころげ落ちたり

霧の中峰頭空にきそひつつ


庭の土青くなりたる月夜にて

枯野の水に魚ののぼりゐたりけり

手毬子よ三つとかぞへてあと次がず

凍らんとするひそまりの蔓のさき

浪の聲島山の麦熟れにけり

臼田亞浪俳句集5

晴天やなほ舞ふ雪の雪の上

沼楓色さす水の古りにけり

牡丹見てをり天日のくらくなる

河鹿啼く水打つて風消えにけり

曙の尾花むらさきふくみけり


武蔵野や流れをはさみ葱白菜

天ゆ落つ華厳日輪かざしけり

尾花そよぎ富士は紫紺の翳に聳つ

寒雷や肋骨のごと障子ある

二羽となりて身細うしけり寒雀

歌童サイト内 検索フォーム
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
株主優待券