<> 「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童 村上鬼城

 村上鬼城俳句集1


杣の子の二つ持ちたる手毬かな

春寒やぶつかり歩く盲犬

春の夜や燈を囲みたる盲者(めくら)達

遅き日の暮るゝに居りて灯も置かず

暖かや馬つながれて立眠り


種蒔いて暖き雨を聴く夜かな

たんと食うてよき子孕(はら)みね櫻餅

野を焼くやぽつんぽつんと雨到る

榛名山大霞して眞昼かな

生きかはり死にかはりして打つ田かな


村上鬼城俳句集2

村上鬼城俳句集2
闘鶏の眼(まなこ)つぶれて飼はれけり

郵便夫同じところで日々霞む

陽炎や鵜を休めたる籠の上

春月に木登りするや童達

山の日のきらきら落ちぬ春の川


古庭を歩いて孕み雀かな

己ノが影を慕うて這へる地蟲かな

川底に蝌蚪(くわと)の大国ありにけり

静けさに耐へで田螺(たにし)の移りけり

猫の子や親を距離(はな)れて眠り居る


村上鬼城俳句集3

村上鬼城俳句集3
雀子の大きな口を開きにけり

つながれて黒々育つ烏の子

亀鳴くと嘘をつきたる俳人よ

こともなげに浮いて大なる蛙かな

花ちるや耳ふつて馬のおとなしき


楤(たら)の芽のほぐるゝ山の静かな

石の上に椿並べて遊ぶ子よ

谷橋に来て飯に呼ぶ藤の花

岨道(そばみち)を牛の高荷や木瓜(ぼけ)の花

念力のゆるめば死ぬる大暑かな


村上鬼城俳句集4

涼しさや犬の寝に来る蔵のかげ

夏夕べ蝮(まむし)を売つて通りけり

でゝ虫の草に籠りて土用かな

五月雨や起き上りたる根無草

海の上にくつがへりけり雲の峰


小さき子に曳かれていばふ田植馬

蚊遣して馬を愛する土豪かな

日傘して女牛飼通りけり

夜振の火うつりて水の黒さかな

早乙女や泥手にはさむ額髪

村上鬼城俳句集5

鵜かゞりに川底見えて淋しけれ

鹿の子のふんぐり持ちて頼母しき

さいかちの落花に遊ぶ蟇

さみしさや音なく起(た)つて行く蛍

夏草に這上りたる捨蚕かな


今朝秋や見入る鏡に親の顔

浅間山の煙出て見よ今朝の秋

秋の暮水のやうなる酒二合

さみしさに早飯食ふや秋の暮

軒下に犬の寝返る夜寒かな

歌童サイト内 検索フォーム
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
株主優待券