松瀬青々俳句集1
妻木
流れ来てげんげの中に春の水
陽炎をふみ渉る也草の原
傾城のうすき眉毛や春の暮
野の梅に夜の人音遠き也
日さして冷たき梨の花や散る
家こぼつふるき都の菫哉
竹に来てつむる鳥あり詩仙堂
蜂の巣に尻出す蜂や俄雨
百合の花おける小舟の舳哉
瓜くふや涼しき聲の女共
流れ来てげんげの中に春の水
陽炎をふみ渉る也草の原
傾城のうすき眉毛や春の暮
野の梅に夜の人音遠き也
日さして冷たき梨の花や散る
家こぼつふるき都の菫哉
竹に来てつむる鳥あり詩仙堂
蜂の巣に尻出す蜂や俄雨
百合の花おける小舟の舳哉
瓜くふや涼しき聲の女共
松瀬青々俳句集2
松瀬青々俳句集2
鳥の巣
弾初や女の前に雪の峯
七草の粥のあおみやいさぎよき
日のいりて夜にひまある朧かな
山焼の柱に映る庵かな
畑打のかしらがうつる障子かな
みじかよの浮藻うごかす小蝦(こえび)かな
葛城やあやめもわかぬ五月雨
曙にしばし風もつ牡丹かな
蛍の香ありて夢よりさめしかな
もゆる音が好きで蚊をやくといふ女
鳥の巣
弾初や女の前に雪の峯
七草の粥のあおみやいさぎよき
日のいりて夜にひまある朧かな
山焼の柱に映る庵かな
畑打のかしらがうつる障子かな
みじかよの浮藻うごかす小蝦(こえび)かな
葛城やあやめもわかぬ五月雨
曙にしばし風もつ牡丹かな
蛍の香ありて夢よりさめしかな
もゆる音が好きで蚊をやくといふ女
松瀬青々俳句集3
我妹子(わぎもこ)が蛭(ひる)の血を拭く蕗葉かな
稲妻の折れ入りにけり竹の中
鶏の吹き倒さるゝ野分かな
秋ふかし枯木にまじる鹿の脚
鹿とんで夜明け一面栗穂かな
冬の夜や油しめ木の怖ろしき
すてし花は氷の上にこほりけり
稲妻の折れ入りにけり竹の中
鶏の吹き倒さるゝ野分かな
秋ふかし枯木にまじる鹿の脚
鹿とんで夜明け一面栗穂かな
冬の夜や油しめ木の怖ろしき
すてし花は氷の上にこほりけり
松瀬青々俳句集4
松苗
夢殿を出て町角や種蒔きぬ
桃の花を満面に見る女かな
鶯や日は上にあるあらし山
松苗の日の筋にとぶ胡蝶かな
水取や五体投地の堂谺
艸(くさ)いきれ忘れて水の流るゝや
日盛りに蝶のふれ合ふ音すなり
大白蓮暁雲にふれしかも
秋風のあまさずに拭く藜(あかざ)かな
月と顔むけて息する一人かな
夢殿を出て町角や種蒔きぬ
桃の花を満面に見る女かな
鶯や日は上にあるあらし山
松苗の日の筋にとぶ胡蝶かな
水取や五体投地の堂谺
艸(くさ)いきれ忘れて水の流るゝや
日盛りに蝶のふれ合ふ音すなり
大白蓮暁雲にふれしかも
秋風のあまさずに拭く藜(あかざ)かな
月と顔むけて息する一人かな
松瀬青々俳句集5
地を打つに革の音して桐一葉
わたり鳥田舎酌婦の眼の光り
羽根ほつれ歩いてゐるよ冬の蠅
我骨のゆるぶ音する布団かな
鑑真和尚像
おもゝちやしぐるゝをきゝおはします
招提をつゝむ初日の匂ひかな
月見して如来の月光三昧や (絶句)
わたり鳥田舎酌婦の眼の光り
羽根ほつれ歩いてゐるよ冬の蠅
我骨のゆるぶ音する布団かな
鑑真和尚像
おもゝちやしぐるゝをきゝおはします
招提をつゝむ初日の匂ひかな
月見して如来の月光三昧や (絶句)