<> 「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童 芥川龍之介

龍之介俳句集1

蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな

木がらしや東京の日のありどころ

木がらしや目刺に残る海のいろ

草の家の柱半ばに春日かな

薄雲る水動かずよ芹(せり)の中


水洟や鼻の先だけ暮れ殘る

元日や手を洗ひをる夕ごころ

茶畑に入り日しづもる在所かな

白南風(しらばえ)の夕浪高うなりにけり

麥ぼこりかかる童子の眠りかな


龍之介俳句集2

あかつきや蛼(こおろぎ)なきやむ屋根のうら

唐黍やほどろと枯るる日のにほひ

更くる夜を上ぬるみけり泥鰌汁

木の枝の瓦にさはる暑さかな

霜のふる夜を菅笠のゆくへ哉


あさあさと麦藁かけよ草いちご

山がひの杉冴え返る谺かな

松風をうつつに聞くよ夏帽子

小春日や木菟をとめたる竹の枝

松かげに鶏はらばへる暑さかな

龍之介俳句集3

秋風や甲羅をあます膳の蟹

日ざかりや青杉こぞる山の峡(かひ)

さみだれや青柴積める軒の下

糸萩の風軟かに若葉かな

兎も片耳垂るる大暑かな


青蛙おのれもペンキぬりたてか

初秋の蝗(いなご)つかめば柔かき

もの言はぬ研師の業や梅雨入空

山の月冴えて落葉の匂かな

残雪や小笹にまじる龍の髯

歌童サイト内 検索フォーム
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
株主優待券