<> 「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童 高野素十

高野素十俳句集1

初鴉

春水や蛇籠の目より源五郎

歩み来し人麥踏をはじめけり

方丈の大庇(おほびさし)より春の蝶

夜櫻の一枝長き水の上

くもの糸一すぢよぎる百合の前


蟻地獄松風を聞くばかりなり

翅わつててんたう虫の飛びいづる

ひつぱれる糸まつすぐや甲虫

蛇泳ぐ波をひきたる首かな

揚羽蝶おいらん草にぶら下がる


高野素十俳句集2

づかづかと來て踊子にささやける

蟷螂やゆらぎながらも萩の上

夕月に甚だ長し馭者の鞭

まつすぐの道に出でけり秋の暮

秋風やくわらんと鳴りし幡(ばん)の鈴


また一人遠くの蘆を刈りはじむ

蘆刈の天を仰いで梳(くしけづ)る

漂へる手袋のある運河かな


高野素十俳句集3

 雪片 野花
  春

流れきて次の屯(たむろ)へ蝌蚪一つ

田打女(たうちめ)の鍬揃ふとき蝶流れ

摘草の人また立ちて歩きけり

野に出れば人みなやさし桃の花

わが影に畦を塗りつけぬりつけて


親馬は梳(くしけづ)らるゝ仔馬跳び

花吹雪吹き包みたる一木かな

空をゆく一とかたまりの花吹雪

高野素十俳句集4

  夏

夏山に向ひて歩く庭のうち

早乙女の夕べの水にちらばりて

たべ飽きてとんとん歩く鴉の子

とんとんと歩く小鴉名はヤコブ

打水や萩より落ちし子かまきり


代馬の泥の鞭あと一二本

夜の色に沈み行くなり大牡丹

玉解いて即ち高き芭蕉かな

朝顔の雙葉のどこか濡れゐたる

高野素十俳句集5

  秋

船員と吹く口笛や秋の晴

三日月の沈む弥彦の裏は海

生涯にまはり燈籠の句一つ

少年に鬼灯(ほほづき)くるゝ少女かな

女の子七夕竹をうち擔(かつ)ぎ


雁(かりがね)や牛ひき出して乗る男

雁の聲のしばらく空に満ち

食べてゐる牛の口より蓼(たで)の花

稲運び飽きし子稲架(はさ)にぶら下がる

草じらみつけて女は楽しけれ

歌童サイト内 検索フォーム
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
株主優待券