万葉集 巻一の1
籠(こ)もよ み籠持ち 掘串(ふくし)もよ
み掘串(みぶくし)持ち この丘に菜摘ます児
家聞かな 名告(の)らさね
そらみつ大和の国は おしなべて われこそ居れ
しきなべて われこそ座(ま)せ
われこそは告らめ 家をも名をも 雄略天皇
大和は国の真秀(まほ)ろば畳(たた)なずく青垣
山籠(やまごも)れる大和しうるはし 古事記歌謡
熱田津に舟乗りせむと月待てば
潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな 額田王
み掘串(みぶくし)持ち この丘に菜摘ます児
家聞かな 名告(の)らさね
そらみつ大和の国は おしなべて われこそ居れ
しきなべて われこそ座(ま)せ
われこそは告らめ 家をも名をも 雄略天皇
大和は国の真秀(まほ)ろば畳(たた)なずく青垣
山籠(やまごも)れる大和しうるはし 古事記歌謡
熱田津に舟乗りせむと月待てば
潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな 額田王
万葉集 巻一の2
あかねさす紫野行き標野行き
野守は見ずや君が袖振る 額田王
紫のにほへる妹を憎くあらば
人妻ゆゑに我恋ひめやも 大海人皇子
春過ぎて夏来るらし白妙の
衣干したり天の香具山 持統天皇
あみの浦に舟乗りすらむ娘子らが
玉藻の裾に潮満らむか 柿本人麻呂
東の野に炎の立つみえて
かへり見すれば月傾きぬ 同
野守は見ずや君が袖振る 額田王
紫のにほへる妹を憎くあらば
人妻ゆゑに我恋ひめやも 大海人皇子
春過ぎて夏来るらし白妙の
衣干したり天の香具山 持統天皇
あみの浦に舟乗りすらむ娘子らが
玉藻の裾に潮満らむか 柿本人麻呂
東の野に炎の立つみえて
かへり見すれば月傾きぬ 同
万葉集 巻一の3
葦辺行く鴨の羽がひに霜降りて
寒き夕べは大和し思ほゆ 志貴皇子
河上のゆつ岩群に草生さず
常にもがもな常娘子にて 吹黄刀自
何処にか船泊てすらむ安礼の崎
漕ぎ廻すみゆきし棚無し小舟 高市連黒人
引馬野ににほふ榛入り乱れ
衣にほはせ旅のしるしに 長忌寸意吉麿
寒き夕べは大和し思ほゆ 志貴皇子
河上のゆつ岩群に草生さず
常にもがもな常娘子にて 吹黄刀自
何処にか船泊てすらむ安礼の崎
漕ぎ廻すみゆきし棚無し小舟 高市連黒人
引馬野ににほふ榛入り乱れ
衣にほはせ旅のしるしに 長忌寸意吉麿
万葉集 巻二の1
秋の田の穂の上に霧らふ朝霞
いつへの方に我が恋やまむ 磐姫皇后
我はもや安見児得たり皆人の
得かてにすとふ安見児得たり 藤原鎌足
わが背子を大和へ遣るとさ夜深けて
暁露にわが立ち濡れし 大伯皇女
あしひきの山のしづくに妹待つと
我立ち濡れぬ山のしづくに 大津皇子
我を待つと君が濡れけむあしひきの
山のしづくにならましものを 石川郎女
いつへの方に我が恋やまむ 磐姫皇后
我はもや安見児得たり皆人の
得かてにすとふ安見児得たり 藤原鎌足
わが背子を大和へ遣るとさ夜深けて
暁露にわが立ち濡れし 大伯皇女
あしひきの山のしづくに妹待つと
我立ち濡れぬ山のしづくに 大津皇子
我を待つと君が濡れけむあしひきの
山のしづくにならましものを 石川郎女
万葉集 巻二の2
磐代の浜松が枝を引き結び
ま幸くあらばまたかへりみむ 有間皇子
家にあれば笥に盛る飯を草枕
旅にしあれば椎の葉に盛る 同
人言を繁み言痛み己が世に
いまだ渡らぬ朝川渡る 但馬皇女
小竹の葉はみ山もさやけに乱げども
吾は妹おもふ別れ来ぬれば 柿本人麻呂
ま幸くあらばまたかへりみむ 有間皇子
家にあれば笥に盛る飯を草枕
旅にしあれば椎の葉に盛る 同
人言を繁み言痛み己が世に
いまだ渡らぬ朝川渡る 但馬皇女
小竹の葉はみ山もさやけに乱げども
吾は妹おもふ別れ来ぬれば 柿本人麻呂