独楽吟 歌童撰
2010.2/18(木)
久しぶりの日差し、まぶしい。
日暮れが遅くなったような感じませんか?
「日脚伸ぶ」ですね。
さて、このブログのタイトル「たのしみは~とき」は、橘曙覧(たちばなのあけみ)の短歌の本歌取りです。
彼の歌集の中に、『独楽吟(どくらくぎん)』と題して全五十二首、「たのしみは」で始まり「時(とき)」で終わる短歌が並んでいます。
そこから歌童が十二首選びました。ご鑑賞ください。
たのしみは 艸(くさ)のいほりの筵(むしろ)敷きひとりこころを静めをるとき

たのしみは 紙をひろげてとる筆の思ひの外に能)(よ)くかけし時
たのしみは 妻子むつまじくうちつどい頭ならべて物をくふ時
たのしみは 朝起きいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時

たのしみは 心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙艸(たばこ)すふとき
たのしみは 常に見なれぬ鳥の来て軒遠からぬ樹に鳴きしとき
たのしみは まれに魚煮て児等皆がうましうましといひて食ふ時
たのしみは 銭なくなりてわびをるに人の来たりて銭くれし時
たのしみは とぼしきままに人集め酒飲め物を食へといふ時
たのしみは 機(はた)おりたてて新しきころもを縫て妻が着する時
たのしみは つねに好める焼豆腐うまく烹(に)たてて食せけるとき
たのしみは 庭にうゑたる春秋の花のさかりにあへる時々
ほのぼの、ほのぼの…。
☆ 底本には、歌童所蔵の『新修 橘曙覧全集』桜楓社刊、を用いました。橘曙覧の長男井手今滋氏が編者、 昭和五十八年五月二十五日初版本です。
☆ より読みやすくするために、ふりがな・送り仮名は底本を補っております。
久しぶりの日差し、まぶしい。
日暮れが遅くなったような感じませんか?
「日脚伸ぶ」ですね。
さて、このブログのタイトル「たのしみは~とき」は、橘曙覧(たちばなのあけみ)の短歌の本歌取りです。
彼の歌集の中に、『独楽吟(どくらくぎん)』と題して全五十二首、「たのしみは」で始まり「時(とき)」で終わる短歌が並んでいます。
そこから歌童が十二首選びました。ご鑑賞ください。
たのしみは 艸(くさ)のいほりの筵(むしろ)敷きひとりこころを静めをるとき

たのしみは 紙をひろげてとる筆の思ひの外に能)(よ)くかけし時
たのしみは 妻子むつまじくうちつどい頭ならべて物をくふ時
たのしみは 朝起きいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時

たのしみは 心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙艸(たばこ)すふとき
たのしみは 常に見なれぬ鳥の来て軒遠からぬ樹に鳴きしとき
たのしみは まれに魚煮て児等皆がうましうましといひて食ふ時
たのしみは 銭なくなりてわびをるに人の来たりて銭くれし時
たのしみは とぼしきままに人集め酒飲め物を食へといふ時

たのしみは 機(はた)おりたてて新しきころもを縫て妻が着する時
たのしみは つねに好める焼豆腐うまく烹(に)たてて食せけるとき
たのしみは 庭にうゑたる春秋の花のさかりにあへる時々
ほのぼの、ほのぼの…。
☆ 底本には、歌童所蔵の『新修 橘曙覧全集』桜楓社刊、を用いました。橘曙覧の長男井手今滋氏が編者、 昭和五十八年五月二十五日初版本です。
☆ より読みやすくするために、ふりがな・送り仮名は底本を補っております。