<> 「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童 春

「春祭」は、俳句歳時記の季語「春・三春」です。

春に催される祭の総称が「春祭」で、豊作を祈願するために行われたのが起源とされます。

では、俳句です。

春祭宿の障子をあけて見る       大野林火

刃を入れしものに草の香春まつり     飯田龍太

山中の小松みどりに春祭       森澄雄

わが生徒笙つかまつる春祭       能村登四郎

山下りてもんぺ鮮(あたら)し春祭     石田波郷


もんぺ もんぺ




「東踊(あずまおどり)」「都踊(みやこおどり)」は、共に俳句歳時記の季語「春・晩春」です。

「東踊」は東京新橋芸妓の踊で、新橋演舞場にて四月一日から十日まで催されます。
「都踊」は京都祗園の芸舞妓の踊で、祇園新地の歌舞練場にて四月一日から三十日まで催されます。

共に花柳界舞踊を代表するものとして、外国にも知られています。

では、俳句です。

東をどりをどりと仮名で書きにけり     久保田万太郎

箏きこゆ東踊の茶席にて       水原秋櫻子


都をどり霰降る夜の篝燃え       渡辺水巴

都をどりをみなの翳を重ねけり       中島月笠


都踊 都踊


       

「緑の週間・緑の羽根・植樹式(祭)」は俳句歳時記の季語「春・仲春」、「メーデー・労働祭」「ゴールデンウィーク・黄金週間」は「春・晩春」です。

四月一日から一週間は「緑の週間」、「緑の羽根」募金や「植樹式(祭)」が行われます。

「メーデー・労働祭」は五月一日です。アメリカが発祥地で、日本では大正九年に東京で開催されたのが最初です。

「ゴールデンウィーク・黄金週間」、お馴染みですよね。祝日の五月二十九日・五月三日・五月五日に、週休二日制での土曜日・日曜日が加わり、一週間ほど続く連休になりました。

では、俳句です。

祝辞みな未来のことや植樹祭       田川飛旅子

青空に声にじませて植樹祭       大串章

まどろすが丹の海焼や労働祭       山口誓子

ガスタンクが夜の目標メーデー来る     金子兜太

黄金週間啼かぬ鴉の枝に来て       鈴木真砂女


鴉2430738_640


「四月馬鹿・エイプリルフール・万愚節」は、俳句歳時記の季語「春・晩春」です。

嘘をついてもいいし罪なきいたずらも許されるとするのが、「四月馬鹿・エイプリルフール・万愚節」。四月一日ですよね。

では、俳句です。

万愚節に恋うちあけしあはれさよ       安住敦

舌を出す夢の三鬼や四月馬鹿       桂信子

腰かけて岩重たしや万愚節       三橋敏雄

四月馬鹿ローマにありて遊びけり       山口青邨


ローマ パンティオン ローマ パンティオン





「春分の日」は俳句歳時記の季語「春・仲春」、「憲法記念日」は「春・晩春」になります。

「春分の日」は三月二十一日前後、自然を讃え生物をいつくしむための国民の祝日です。ちょうど彼岸の中日ですよね。

「憲法記念日」は五月三日、昭和二十三年のこの日に日本国憲法が施行されたのを記念して、国民の祝日になりました。

では、俳句です。

正午さす春分の日の花時計       松岡ひでたか

憲法記念日何はあれけふうららなり       林翔

手鞠咲きぬ山村憲法記念の日       水原秋櫻子


大手鞠 大手鞠


歌童サイト内 検索フォーム
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
株主優待券