<> 「たのしみは 春夏秋冬季語に逢ひ 詩歌管絃游びゐるとき」 @歌童

尉鶲(ジョウビタキ)来、秋分に。

今朝、お馴染みの鳥声。
花水木の赤い実を啄んでいるのは、尉鶲(ジョウビタキ)。
この木好きなようで、毎年やって来る。
今年初見、今日秋分、朝から微笑。

尉鶲(ジョウビタキ)・鶲(ヒタキ)は、季語で秋(晩秋)。

良寛の手鞠(まり)の如く鶲来し   川端茅舎

natural-3290827_1280.jpg
ジョウビタキ オス
関連記事

辛夷(コブシ)・梅

前庭、辛夷(コブシ)満開。奥の梅、散り始め。

明日は、春分ですよ。

辛夷fist-1735618__340 photo-1616638569796-0aa940580e02.jpg


関連記事

大雨止んで…。

8月15日、夕方。大雨止んですぐにミンミン蝉の声。
夜に入って虫の声。

現在、二十四節気で立秋次候「寒蝉(ひぐらし)鳴く」。
肌寒い一日でした。季感はまさに、「秋」、ですね。




関連記事

関東甲信、梅雨明け!

気象庁は7月16日(土)11:00、「関東甲信と東北が梅雨明けしたとみられる」と発表。
関東甲信、平年より3日・昨年より16日早い梅雨明けに。

16日の午後、晴れてきました。空は夏空、入道雲屹立。

入道雲

関連記事

関東甲信、梅雨入り。

今日6月14日11:00、「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」、 気象庁発表。
平年より7日、昨年より3日遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りとのこと。

6月11日の「入梅(雑節)」からも、3日遅れでした。

梅雨の時期には、挿し木をする。
挿し木が根を張るまで、豊かな水が必要。
雨が、楽しみになりますよ。

cuttings-1610818_640.jpg


関連記事
歌童サイト内 検索フォーム
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
株主優待券